menu

新着情報一覧

店舗ブログ

ドライヘッドスパ

こんにちは!スリーシープです♪

今回はドライヘッドスパについてです^^

皆さま、ヘッドマッサージはお好きですか?
私は頭を触られるとすぐ眠たくなります。
美容室でもシャンプーの時とても気持ち良いですよね^^

ドライヘッドマッサージとは、、
水やオイルなどを使用せずに頭を揉みほぐす施術です。
髪を濡らす必要がないため、仕事やお出かけの合間に気軽に受けられるのが特徴です。

ブログ画像

ヘッドマッサージの効果として

・首や肩こりの改善
・頭痛の改善
・不眠の改善
・自律神経が整う
・抜け毛や薄毛の予防
・眼精疲労の改善
・顔のリフトアップや、クマの改善

などなど、様々な効果が期待できます!

ヘッドマッサージの効果をより持続させるためは、他の施術と同様に定期的に施術したり、体の不調が発生する前に施術を受けることが大切です。

1回の施術の効果は、一般的に2週間程度。
施術のペースとしては1か月に2回程度のペースがおすすめです。
定期的に施術を受けることで、本来の体の機能やバランスを保つことができます。

スリーシープではヘッドマッサージともみほぐしがセットになった組み合わせメニューもあります^^

デスクワークで凝り固まった首や肩こり、眼精疲労、頭痛がある方など、、
お仕事帰りにいかがですか?是非お試しください♪

マッサージのちょうど良い強さって?

ちょうどいい強さがわからない…痛い方が効く…
そんな方も多いのではないでしょうか( ̄∀ ̄)

ブログ画像
私もその1人でした。
とりあえずガツガツ圧されたいp(^_^)q

けど実際、スリーシープでおススメする強さは、
【ちょっと痛いけど気持ちいい】 そう思える範囲の強さです♪

普段あまり行かれない方や初めて受けられる方は、
気持ちいい…と思える強さがgood!(*^_^*)

肩が痛いから、辛いから…もっと強めで!と言いたくなりますが
逆効果!なんです(o□o)))

強すぎる刺激を与え続けると、それに耐える筋肉になろうとして、
硬くなっていくため、いくら圧しても効かない(感じない)筋肉に!! ´△`

凝り固まり過ぎてる方こそガツガツ希望だと思いますが
それは耐える筋肉になって硬くなってるかもです( ;  ; )

そうかもと思う方は少しもの足りないかもなーくらいがオススメ!

終わった後は軽くなってたり
少し物足りないに慣れてくるとスッキリ感やコリの改善がUPします(*^▽^*)

伸縮性のある筋肉を維持するためにも、
程よい強さのマッサージとストレッチをおすすめ☆

なによりも、リラクゼーションのお店では
『気持ちいい~』と思ってリラックスすることがお身体にとって一番です(*^_^*)

季節の変わり目に♪♪

こんにちは!スリーシープです!

季節の変わり目で、身体のだるさやむくみ、冷えを感じていませんか?
最近は気温差や疲れの影響で、なんとなくスッキリしない…という方も多いようです。

そんな方におすすめのクメニューをご紹介します☆
もみほぐし45分+足つぼ45分

お疲れ箇所をを重点的に全身をもみほぐし、足裏にある反射区をじっくり刺激して、内臓や全身のバランスを整え、むくみ・冷えをスッキリ解消。
立ち仕事やデスクワークで脚の疲れが気になる方に特におすすめです(*^^*)

程よい圧でじんわりほぐされていく感覚に、思わず眠ってしまう方も多い人気メニューです。

そのほかにも様々なクーポンをご用意しておりますので、その日の体調や気分に合わせてお好きなメニューをお選びください。

溜まった疲れをリセットして、軽やかな身体を取り戻しましょう!!
ご自身へのご褒美や、頑張った1週間のリフレッシュにもぴったりです。

ブログ画像

肩甲骨はがしストレッチ

こんにちは!
スリーシープです!

今回は自分でできる“肩甲骨はがしストレッチ”をご紹介致します^^

ブログ画像
『肩こり解消肩甲骨はがし』
1.四つん這いになる
2.左手は元の位置に固定したまま右半身をその左手に向かってひねる
胸の筋肉が伸びていることをしっかり確認!
3.このストレッチを両側20秒を2セット実践しましょう

現代人は、スマホや長時間の家事で前屈みになる姿勢がとても多いです。
そのため、
肩と胸の間の筋肉が縮んで固まる
肩甲骨の間の筋肉が伸びて固まる
など体に負担がかかっています。

縮んで固まってしまった筋肉を伸ばし、伸びて固まった筋肉を縮めることで肩こりの原因筋肉を解していくことが大切です!

その他にもこのストレッチには、
・巻き肩や猫背の解消
・姿勢が良くなることでの代謝up
・血流が良くなり自律神経が整う
・肩こりからの頭痛、目眩の改善
これらの効果も期待できます!

肩こりを解消することで隣合う首の筋肉や頭の筋肉の緊張も解消するので首こりや頭痛の改善効果もあります!

是非お試しください♪

体温と免疫力

こんにちは!スリーシープです。

寒い日が続いていますが、今回は体温と免疫力の関係についてご紹介します(^^)

体温が上がると血流がよくなり免疫力が高まります。血液は体を構成する細胞に栄養と酸素を送り、老廃物を持ち帰る働きをしています。

逆に体温が下がると血流が悪くなり、免疫力も低下。体内の異物を駆除する白血球を集めにくくなり、ウイルスや細菌に負けてしまいます。

体温が正常に保たれれば、免疫システムが働き、健康が保たれます。

低体温の原因は筋肉量の低下。運動量の低下に伴い、筋肉量が減少します。筋肉は人体最大の熱産生器官で、筋肉が少なくなると体温も下がり、基礎代謝も下がります。基礎代謝が落ちれば、エネルギーが消費されにくくなって、内臓脂肪が増加します。

体を温めると免疫力もアップするんです!

湯船に10分程度浸かって体温を1℃上げる。これを毎日続けることが大切です。
朝は最も体温が低いので白湯を飲む。夜寝る前にも白湯を飲むと体が温まります。

体を冷やさないよう外側からの対策も大切です!ズボン下用の下着を1枚増やすことも効果的!

体の温めと定期的な運動をして免疫力を上げていきましょう(^^)ブログ画像

マッサージの頻度って?

こんにちは☆
スリーシープです。

マッサージの頻度って意外と大事☆
その前に長年蓄積したコリは時間をかけてほぐしていかないといけないのです((+_+))

久々のマッサージで
一気にほぐしてもらおうとするともみ返しにも(;_;)

「どのくらいの頻度で通ったらいいの?」とよく質問を頂くのでお答えしたいとおもいます!

〇肩コリ・背中のコリ
週に1度がおススメです。
通い出して和らいで来たら2週に1度や月1に♪

〇足のムクミ・重いな~
はじめはとにかくムクミやすいので酷い方は週2くらいの頻度がおすすめです。
オイルでしっかりゆっくり流すのが◎
足つぼが痛いほど後のスッキリ感は◎
痛くなくても効果はあるので我慢せずイタ気持ちいいくらいで♪

最近多いのが
●首コリ・寝違え・眼精疲労
在宅やパソコン作業スマホが増えているため急増!!
2週間に1度or月に1度がおススメ☆
生活習慣やセルフストレッチなどでも効果が出ますよ♪

来店のたびにコースを変えてみて身体の調子を整えるのもよいかもしれません(^^)

自分だけのリラックス法を見つけてくださいね♪

ブログ画像

おすすめメニューのドライヘッドスパの紹介です!

ブログ画像

こんにちは^ ^
スリーシープです。

やっと朝晩涼しくなってきましたね( ^∀^)
気温差で体調崩さないように、お気をつけくださいね!

さて本日はおすすめメニューのドライヘッドスパの紹介です!

寝つきが悪い・目覚めが悪い・
寝ても夜中に目が覚める・・

こんな方は脳が上手にリラックスすることができなくなっている可能性も(o_o)

頭皮がかたいのは頭のコリの一症状と言われています。

頭皮をほぐして、脳の緊張や疲れをケアすることで、睡眠の質も上がり快眠を得ることができます♪

ヘッドマッサージは、顔のむくみもとれて目元もパッチリに♪♪
女性にも男性にもオススメです(o^^o)

だるい上半身をスッキリ♪

こんにちは!
スリーシープです!

ブログ画像朝起きた時、体がダル重いと感じたことはありませんか?
そもそも寝ている間は、体を大きく動かすことがあまりありません。
そのため、筋肉が凝り固まりやすいうえに、冷房による体の冷えも加わって、ダルさをより強く感じます。
特に、もともと凝りが生じやすい首や肩~背中のあたりは、ひときわダル重く感じることが多いそうです。

オススメは肩甲骨をグルグルと回すストレッチです!
背中の上部に羽のようについている肩甲骨は、首や肩、腕の筋肉ともつながっているため、ストレッチをすることによって、上半身の広い範囲の凝りへのアプローチが可能です。

・まずは床に膝をつきます。体の前で両方のひじを曲げてそれぞれを手で軽く掴みましょう。
・息を吸いながら腕を右側にスライドさせていき、頭の上に持ち上げます。
・息を吐きながら腕は体の左側を通って、体の前に下ろしましょう。

左右のひじが一直線になった姿勢のまま、動かすことができるとgoodです♪
呼吸に合わせて右まわり×5回、左まわり×5回を目安に行いましょう。

是非試してみてくださいね!

就寝1時間前に…

こんにちは!スリーシープです。

温かい飲み物には内臓を温めて体温を上げる効果があります。
人が眠くなるには、深部体温(脳を含めた内臓の温度)が下がることが必要で、体温の上がり下がりが大きいほど眠気を起こしやすく、深い眠りに入りやすいといわれています。

温かい飲み物で一度体温を上げて、体温の下がり幅をつくることによって、その後体温が下がっていくにつき眠気が訪れ、寝つきが良くなり、深い眠りもとりやすくすることができます。

そして、温かい飲み物には副交感神経を優位にするリラックス効果もあるといわれています。
飲むタイミングについては就寝1時間前あたりに飲むのが良いでしょう。

水分補給においても大切ですが、就寝前の時間に温かい飲み物を飲むことによって、睡眠の質を向上させる効果も期待できます。

就寝直前に飲んで深部体温が上がっている状態で寝てしまうと、脳や内臓が活動的になっているので寝つきが悪くなり、眠れたとしても就寝直後にやってくる深いノンレム睡眠時に体温が下がりきらないので、睡眠の質が悪くなってしまいます。
また、熱すぎる温度は胃腸に負担がかかりやすいほか、交感神経も刺激されてしまいますので控えましょう。ブログ画像

肩甲骨はがし

肩甲骨まわりのコリって気になりやすいですよね

肩甲骨はがしがオススメな方は肩や首のコリが気になる方、姿勢や猫背が気になる方、代謝アップしたい…などなどです。

また、肩甲骨はがしは自分でやると体に力が入りやすく、筋肉がほぐれにくいので人にやってもらうのがいいと言われています。

ぜひもみほぐしのメニューとご一緒にお試しください♪