menu

新着情報一覧

店舗ブログ

寒いと身体が固くなる理由

こんにちは!スリーシープです!

寒くなると共に身体も固まってくると感じる人は多いのではないでしょうか?

寒さによって筋肉の血流が悪くなり、新陳代謝が悪化することで疲労物質がたまって筋肉が硬くなるのです。

血管を圧迫することで血液の循環がさらに悪くなったり末梢神経を傷つけたりして、こり感や痛みを引き起こします。

肩こりが起こる部位には個人差があり頭から首のつけ根、首すじ、背中、肩の関節周辺と多種多様です。

ストレッチや運動で身体を温めたり身体をほぐしたりしてリラックスさせてあげるといいです!

皆さまのご来店、心よりお待ちしております♪

寒いと身体が固くなる理由_20231130_1

ふくらはぎを鍛える!

こんにちは!スリーシープです!

身体の中の血流が滞ってしまうと、身体に様々な悪影響が起こります。
大切な全身の血流を促進させるために、重要な役割を果たしているのがふくらはぎです。
ふくらはぎをマッサージすることで、血流を促進させる効果があるといわれています。
実は下半身には、人間の身体の血液が70%も集まっているんです。
そのため、末端の筋肉であるふくらはぎの筋肉を動かすことで、ポンプの役割を果たし、血流が促進されるのです。
血流が促進されると、身体に不要な老廃物が体外に排出されるデトックス効果や、体温が向上するなどのメリットが得られます。

そのほかにも、次のような効果が期待できます。

・心臓や腎臓の負担を軽減し血圧が安定する
・基礎代謝が向上し体脂肪を燃焼する
・細胞が若返ることでアンチエイジング効果
・免疫力の向上で風邪をひきづらくなる
・自律神経を整えることで不眠などが改善される

このように血流が良くなることで、さまざまな体調不良の症状を解消する効果が期待できます。

ふくらはぎをケアすることで、心身の健康にも繋がるので、みなさんもぜひ簡単なスクワットなどから始めてみてはいかがでしょうか^^

ブログ画像

入浴による健康効果

ブログ画像こんにちは!
これから冬本番になるにつれて、しっかり湯船に浸かる方が多いのではないでしょうか?

今日は入浴することでの、メリットのことをお話し致します。

1.浮力

お湯に肩まで浸かると、浮力によって体重が普段の10分の1程度になります。
そのため、体重を支えている筋肉や関節を休ませることができ、体全体の緊張がほぐれます。

2.水圧

普段、立ちっぱなしや座りっぱなしなど、同じ姿勢で過ごすことが多いと、足がむくみやすくなります。お湯の中で体に水圧がかかると、静脈(心臓に戻る血液を運ぶ血管)にも圧力がかかり、血行が促進されます。その結果、むくみの解消に役立ちます。

3.温熱

入浴による最大のメリットは温熱の作用です。お湯に浸かると体が温まり、血管が拡がって血の巡りがよくなります。それにより、全身の隅々まで酸素や栄養分が運ばれます。
また、血の巡りがよくなると、体に溜まっていた疲労物質や老廃物の回収が促進されます。ほかにも、筋肉や靭帯のこりによる痛みは、温まることで緊張がほぐれ、軽減します。

温熱はよく知られていますが、水圧や浮力はあまり浸透してなかったりしますよね!

これを気にシャワーで済ませてる人もぜひ、お風呂に方まで浸かってみてください♪

隠れ肩凝り

こんにちは!スリーシープです!

肩をマッサージされた時に自分ではそこまで気にしていなくても肩が凝ってますねと言われたことはありませんか?

このように肩凝りに気が付く人と気が付かない方がいらっしゃいます。

気が付かない隠れ肩凝りにの方は、肩凝りが長期に及ぶと様々な不調に悩まされる為、注意が必要です!

この隠れ肩凝りの方は肩が凝ってる感覚がないのに肩凝りと同じように肩の筋肉がガチガチに硬くなってる状態になっています。

肩に違和感があっても肩凝りだと気が付いていない、仕事などが忙しすぎて身体に注意がいかない、肩以外の他の箇所の痛みが強すぎるなどで肩が硬くなってる状態に気が付かないことがあります。

その状態を放置してしまうと、肩凝りが酷くなって目眩や頭痛、吐き気腕の痺れなどを感じることがあります。

隠れ肩凝りの人は知らぬ間に肩凝りが悪化してしまう為、日頃から自分の身体の状態をこまめにチェックすることが大切です♪

ブログ画像

自律神経の乱れ

こんにちは!スリーシープです!

今日は自律神経の乱れについてお話しします!

まず自律神経が乱れるた時に起こる症状には、動悸、息切れ、血圧上昇、食欲低下、発汗、便秘や下痢といったものがあります。

なぜ自律神経の不調がそうした症状につながるかについては、各個人の生活環境や状況により原因は様々です。

自律神経を整えるのに効果的なセルフケアをいくつかご紹介します。

・朝日を浴びる
・手軽なストレッチで筋肉をほぐす
・湯船に浸かる
・生活の中に香りを取り入れる
・寝る前にスマホをみない

などがあげられます!

またドライヘッドスパも自律神経を整えるのに効果的です!

是非一度お試しください!

皆さまのご来店、心よりお待ちしております♪

ブログ画像

音楽でリラックス♪

ブログ画像

こんにちは^_^セラピストの浅川です、いつも当店をご利用頂きありがとうございます☆彡

今日はヒーリングミュージックについてお話させて頂きますね(*^^*)
皆様はソルフェジオ周波数と言う言葉を聞いた事ありますか?
私たちの心身に大きく影響する「ソルフェジオ周波数」という音階が自然療法の分野で話題を呼んでいるそうです^_^

ソルフェジオ周波数は癒やしの音楽と言われ、聴いた時に心地よく感じ、人の心身にとって良い効果をもたらすとされていて、9つの周波数があります。

基本周波数である528Hzは9つのソルフェジオ周波数の中でも、基本となる周波数で「奇跡の周波数」ともいわれてて、

過度なストレスに晒され、傷ついたり壊れたりした細胞のDNAを修復するといわれています、ストレスが溜まっている時や寝付けない時に音楽と共にゆったりとした時間を過ごすのもオススメです♪YouTubeでも検索すると出てくるのでご興味あれば一度聴いてみて下さいね(^_^)

では、今日も寒さに負けずに張り切って行きまっしょー\(^o^)/

免疫力上げていきましょう!

ブログ画像

こんにちは^_^セラピストの浅川です、いつも当店をご利用頂きありがとうございます☆彡

数年間コロナ対策でインフルエンザが姿を小さくしたかなと思っていましたが、最近じわじわと流行りだしてますね、インフルエンザに関わらず風邪やアレルギー症状にも気をつけて行きたい所なので、免疫力を上げていきたいですね\(^o^)/

免疫は、日中の活動中に高まり、夜になると低下するようです。免疫力を高めるためには、決まった時刻に起きて食事を摂り、しっかりとからだを動かすこと。“活動”と“休養”という一定のリズムを保つことが大事なようです(^o^)

寒いと家にこもりがちですが、適度に体を動かす様に意識して過ごしてみて下さいね、適度な運動は心身のリラックスにも繋がりますし、睡眠の質の向上にも繋がると思います、

ただし、激しすぎる運動は免疫力を逆に下げてしまうそうなので何事も適度にがポイントですね☆彡

長い冬を元気に乗り切って行きましょう\(^o^)/

免疫力を高める5選◎

こんにちは
スリーシープスタッフの上遠野です!

今回は『免疫力を高める5選』をご紹介致します◎

1  睡眠
2  運動
3  食事
4  喫煙
5  ストレス発散

☆睡眠☆
7時間以上の睡眠を心がけましょう!

☆運動☆
適度な運動習慣がある人は
運動習慣がない人よりも免疫力が高く
風邪などの呼吸器官症にかかりづらいと言われています!

☆食事☆
免疫力を高める食品
発酵食品(納豆 ヨーグルト 味噌 キムチ 漬物)
キノコ 海藻
ビタミンCEBカロチンを豊富に含む
緑黄色野菜や、ビタミンCを豊富に含む果物なども効果あり!

☆喫煙☆
免疫力を高めたければまずは禁煙!
喫煙すると、免疫力が著しく低下し
呼吸の予備力も低下する。

☆ストレス解消☆
科学的に正しいストレス解消法

睡眠
運動
コミュニケーション
笑う
入浴
瞑想 マインドフルネス

長期的にストレスにさらされると
免疫抑制作用を持ってしまう
ストレスは早めに解消しときましょう!

ブログ画像

疲労のサイン

皆さん、こんにちは!
スリーシープです!

毎日の仕事や家事などで疲労はたまっていませんか?
疲労がたまると体に様々な不調をもたらします。中には疲労に気づかず放置している方もいるのではないでしょうか?

《主な疲労の例》
・朝起きるのが辛い
・やる気が出ない
・集中力が続かない
・食欲がない
・肌荒れ
・目や肩などの疲れ

これらの疲労やだるさを引き起こす主な要因としては、以下のことが考えられます。

・仕事や過度な運動による過労
・睡眠不足
・エネルギー不足
・代謝の低下
・ストレスによる脳の疲労など。

《疲労回復に必要な3つのこと》
・良質な睡眠
…睡眠は脳や体の休息時間であり、疲労回復に1番大切なことです。

・栄養バランスのとれた食事
…1日3食バランスよく、ゆっくりよく噛んで食べることが大切です。
ビタミンB群、カルシウム、ミネラルを意識して摂ると良いです。

・生活リズムを整える
…生活リズムが不規則だと、睡眠の質の低下や食生活の乱れにつながります。

疲労がたまると必ず体はサインを出します。
疲労回復が必要なときには無理をせず、体をしっかりと休めましょう。

ブログ画像

昼間に眠くなってしまった時は?

こんにちは!スリーシープです!

昼間に眠くなってしまうことありませんか?

そんな時は昼寝が効果的です!

昼に短い睡眠をとることで3~4時間の眠気を予防することが出来ます!

思ったより短いと感じるかもしれませんが昼寝の時間は15分から20分くらいがベストです!

これはノンレム睡眠とレム睡眠の働きによります。

ノンレム睡眠は脳が休んでいる状態で、レム睡眠は脳が働いてる状態です。

眠気を解消させるにはノンレム睡眠を効率よくとる必要があります。

昼間に眠くなってしまう方は是非昼寝をしてみてください♪

昼間に眠くなってしまった時は?_20231026_1