menu

新着情報一覧

店舗ブログ

ショートスリーパー

ショートスリーパー
こんにちは!スリーシープです!

今日はショートスリーパーについてお話します!

夜間の睡眠時間が毎晩平均6時間未満であるにもかかわらず、日中の眠気など健康上の異常がない人のことをショートスリーパーといいます。

ショートスリーパーになる原因については詳しいことは分かっていませんがショートスリーパーかどうかは遺伝子が関係していると考えられています。その為努力してショートスリーパーになることは現在ではほぼ不可能といわれています。

ショートスリーパー_20230831_1

睡眠不足が何日も続くと日中のパフォーマンスを下げるだけでなく、健康にも様々な影響がありますので自分の身体の状態を見極めてしっかり睡眠をとりましょう♪

また当店のドライヘッドスパも睡眠不足の改善にお役立ていただけると思いますので是非一度お試しください!

皆さまのご来店、心よりお待ちしております♪

 

季節の変わり目にご注意を

こんにちは!スリーシープです!

最近は少しずつ涼しくなり、秋に近づく時期ですが
身体のだるさや食欲不振、胃腸の調子が悪いなど体調を崩しやすくなります。

朝晩の気温はぐっと下がりますが日中は汗ばむ日があります。
寒暖差が激しいと自律神経のバランスが崩れやすく、体調不良の原因となります。

今回は胃腸の調子を整えるツボをご紹介します!

★足三里
膝の皿の下、外側のくぼみに人差し指を
あて指幅4本分そろえて小指が当たる場所

★ちゅうかん
みぞおちとお臍の真ん中にある場所

ツボの場所がわかったら指の腹で少し指圧してあげたり、
お腹にあるちゅうかんはペットボトルにお湯を入れて薄手の布を敷きその上から温めるのもおすすめです!

夏場のクーラーや冷たいものの過剰摂取で身体が冷えている方も多いと思うので是非ツボを押したり温めたりして胃腸の調子を整えてあげましょう。

ブログ画像

目のクマに悩んでいる方へ

みなさんこんにちは!スリーシープです!

今日は、目の下にできてしまうクマについてお話ししていきます!
クマがあるだけで、顔が疲れて見えたり老けて見えたりしてしまいます。そこで、自宅でもできる【簡単セルフマッサージ】をご紹介したいと思います!!

その前に!!!
クマができる原因ですが、目を擦ったり洗顔したときの摩擦によって生じてしまう色素沈着やシミか原因だったり寝不足や血行不良からくる冷え、そして眼精疲労や皮膚のたるみも原因の一つとされています。
これらを改善するために、まずは家にいながら行えるマッサージをしてみましょう!

自分が気持ちいいと感じる場所でも結構ですので、頭皮に手を当ててマッサージしてみましょう。
肩甲骨や首を回すこともオススメします!
肩甲骨に関しては肩に手を置いて腕を大きくゆっくり回してみてください!
その他には目の下をトントンと中指を使って軽く叩いてみたり、親指の腹を眉間の骨の下に当てて上に引き上げるイメージで押してみたり、あとは指先の熱を利用して目の下に添えてじんわり温めましょう。

こめかみも円を描くように中指を使って押してみてくださいね。

是非試してみてください!ブログ画像

 

ドライヘッドスパでむくみ解消!!

ブログ画像

こんにちは!スリーシープです!

皆さんはむくみが気になる時、何をしていますか??

私は昔から顔だけがむくみやすいんです…
朝起きて、今日浮腫んでるな~と思うと顔を一生懸命マッサージしていました。
でもドライヘッドスパで働き始めて、色々学んでいくと顔のマッサージだけでは意味が無いということが分かりました!

むくみの原因をご存知ですか??
長時間同じ姿勢でいること、運動不足、血行不良、リンパ液の滞り等様々な原因があります。

顔のむくみは血行不良とリンパ液の滞りが主な原因です。
なら顔のむくみだからと顔だけケアすればいいのかと思ってましたが、違いました…

顔がむくんでるということは頭もむくんでるということなんです!

私の実践している方法は、毎日シャンプーする時に軽くマッサージをしています!
軽くマッサージをするだけでも次の日のむくみがマシになりました!

毎日軽くマッサージして、月1でドライヘッドスパをうけると効果が早く実感できると思います!

是非実践してみてくださいね(*´ `*)

巻き肩の改善♪

ブログ画像

こんにちは!スリーシープです!

巻き肩でお悩みの方はいませんか??

私は数年前から巻き肩で悩んでいます…

原因はスマホの長時間使用、パソコン作業、横向きで寝ることでした。

スマホの長時間使用とパソコン作業でストレートネックになってしまい、首の筋肉が固まり、そこから引っ張られて巻き肩になっていると言われました…

巻き肩になると、肩こりや目の疲れ、睡眠の質の低下、頭痛等が起こります。

私は肩こりがひどく、家族にマッサージしてもらっても次の日にはまた同じでずっと治らなくて辛かったです。

今はスタッフの方にお願いし、すごく楽になって来ました!

皆さんも当店でお身体のお悩みを治してください(*´ `*)

頭皮と顔のたるみの関係性

こんにちは!
夏休みもあと少しで終わりますね!
学生の皆さんはやりたい事しっかり堪能できましたか?
毎日、お仕事の社会人の皆様、お仕事お疲れ様です。
限りあるお休みに、リフレッシュ出来てたら幸いです(^^)

さて、今日は顔のたるみについてのお話をしたいと思います!
最近、顔がたるんできた、疲れてる顔してるな、、
そんなことはありませんか??ブログ画像

 

実は顔のたるみですが、頭皮のたるみのせいかもしれません!

頭皮も顔も1枚の皮膚で繋がっています。
もちろん、頭皮がたるんでしまえば、繋がっている顔もたれてしまい、疲れた印象になりがちなのです( ; ; )

頭皮のたるみの原因は、紫外線や乾燥、睡眠不足や食生活の偏り、過激なダイエットなどで、頭皮にあるはずの水分や栄養が蒸発してしまうからなのです。

そんなとき、ぜひ試してもらいたいのが、
頭皮セルフマッサージです!
頭の横、耳の上あたりの頭皮に5本の指をあて、頭皮を動かすイメージでゆっくり回してマッサージを30秒ほど続けてあげてください。

頭皮を動かしてあげることによって、血流upが期待できます♪

当店のドライヘッドスパでも普段、自分じゃセルフケアしにくい所も重点的にほぐしていくので、顔のたるみにも効果的です♪

ぜひ1度試してみてくださいね!

山下

アロマオイル♪

こんにちは!スリーシープです!

当店ではドライヘッドスパ施術の際、お目元にのせるタオルにアロマオイルをつけて香りを楽しみながら施術を受けていただいております♪

嗅覚は五感の中で唯一、脳に直接伝わります。嗅覚が香りをキャッチすると、記憶や感情をコントロールする「大脳辺縁系」や、自律神経をつかさどる「視床下部」にその情報を伝えます。そして「自律神経系」へと香りの情報が伝達することによって、体温や睡眠などのバランスが整えられます。

寝る前の少し前に寝具やカーテンに吹き付けておけば、良い香りに包まれて心地よく眠れるのでおすすめです!

当店では下記8種類のアロマオイルをご用意してますので是非自分好みの香りをみつけてみてくださいね♪

・ラベンダー
【リラックス、疲労回復、安眠】

・ゼラニウム
【ストレス、むくみ、スキンケア】

・フランキンセンス
【ストレス、アンチエイジング】

・ローズマリー
【精神疲労、血行促進、鎮静、冷え性】

・ベルガモット
【リラックス、安眠、肌トラブル改善】

・グレープフルーツ
【リラックス、デトックス】

・スイートオレンジ
【リラックス、安眠】

・イランイラン
【ストレス、誘眠】

皆さまのご来店、心よりお待ちしております♪ブログ画像

水分補給

こんにちは!スリーシープです!

・最近忙しい
・夏だし暑いから
こんな理由でシャワーだけで入浴を済ませていませんか?
入浴はきちんと湯船につかることが大事です。
ぬるめの温度のお風呂に入ることで、副交感神経が働きリラックスすることができます。
また、全身の発汗を促す習慣を身体に覚えさせるための大切な時間になります。

入浴時に気をつけるべき点がひとつあります。
それは何かというと「水分補給」です!入浴をしている際、知らず知らずのうちに脱水状態になってしまうことがあります。
みなさんはどれくらいの時間お風呂に入っていますか?
正直、入浴時間については年齢や健康状態等の様々な状況によって異なるので、「この時間が絶対に良い!」という時間はありませんが、どこまでお湯につかっていればよいか迷ってしまいますよね。
目安になるタイミングは、39±1℃のお湯に、ほんのりと額に汗が出る程度の時間。

入浴中を含めた入浴後1時間の間に、たくさんの汗が身体の外に出ていきます。
「入浴前」と「入浴後」にコップ1杯のお水を飲むのを習慣にしてみてください。
喉が渇いていなくても意識的に飲むことが大切です。入浴前の1杯で発汗を促し、入浴後は体内の水分量を補いましょう!

ブログ画像

肩こりを改善しよう

こんにちは!【スリーシープ】です!

本日は肩こりを改善する入浴法を2つみなさんとシェアしたいと思います!

その1:ぬるま湯浴

姿勢による肩こりでお悩みの方にお勧めする入浴法は、少しぬるめ(約39℃)のお湯に肩までつかる全身浴です。
血行が良くなり筋肉の緊張を和らげてくれます。時間は10分を目安にして下さい。
肩までつかったら肩や首を回して筋肉をほぐしてあげるとより効果的です。
この入浴法はリラクゼーション効果もあるので、疲れている時にもオススメです。

その2:運動浴

特に肩こりが酷いという方は、運動浴がオススメ!!

お風呂で十分に体を温めてから、次の動作をゆっくり5回行ってください。
これだけでも随分肩こりが楽になりますよ。

1.首を前後、左右にゆっくりと倒します。
2.ワキを開いた状態で肩の前回しと後ろ回しを行ってください。
3.首を大きく回します。
4.肩の力を抜いて首をすくめるように肩の上げ下げを行ってください。

ぜひ肩こりにお悩みの方はやってみて下さい!

ブログ画像

よく耳にするけど。。。

ブログ画像

こんにちは(^o^)セラピストの浅川です☆彡
台風も無事に去って一安心でしたね♪
さて、長いお盆休みも終わって日常に戻って行く中でまた徐々に疲れも溜まってきた頃ではないでしょうか、

今回は前回ブログでもちょこっと出てきた自律神経と言うワードについてもう少しお話させて頂きたいと思います(^^)

自律神経ってよく耳にするけど実際何?!と思う方も多いと思います、自律神経とはその名の通り体が自律的に働く神経の事を言います。
自律神経は私達の意思とは関係なく、呼吸や体温調節、血圧や心拍、消化や代謝、排尿、排便等生きていく上で欠かせない生命活動を維持する為に24時間働き続けてくれています(^^)

この自律神経はこれもまたよく耳にすると思いますが交感神経と副交感神経とで成り立っていて、バランスを取りながら私達の体を支えてくれています。
このバランスが乱れると様々な不調を引き起こす原因となったりします。

このバランスを整えることが非常に重要になっているのですが‥一度に話すとかなり長くなってしまうのでまた次回のブログで更に深堀りさせて頂きたいと思います^_^

今回も最後まで読んで頂きありがとうございましたm(__)m
本日も皆様のご来店心よりお待ちしております!