最近の癒し♪こんにちは!
スリーシープセラピストの榊です!
私の家の周りには猫がたくさんいるのですが、その中の1匹の猫ちゃんと最近仲良くなりました!
いつも帰ると家の前にいる子で、前は顔を見るだけで逃げられてましたが、今では近寄ってきてくれたり、目の前でゴロンと寝そべってくれます♪
帰宅する時の楽しみと癒しです♪

新着情報一覧
最近の癒し♪こんにちは!
スリーシープセラピストの榊です!
私の家の周りには猫がたくさんいるのですが、その中の1匹の猫ちゃんと最近仲良くなりました!
いつも帰ると家の前にいる子で、前は顔を見るだけで逃げられてましたが、今では近寄ってきてくれたり、目の前でゴロンと寝そべってくれます♪
帰宅する時の楽しみと癒しです♪

こんにちは!スリーシープ瀬戸です(*^^*)
今日はリンパのおはなしです。
リンパとはリンパ管の中を流れているリンパ液のこと。リンパ液は、全身に溜まった余分な水分や、体内に侵入した細菌やウイルスなど、有害物質や不要物をリンパ節に運んでいます。
全身から運ばれたリンパ液は、左鎖骨の下にある「鎖骨下静脈」へ流れていき、血液へと合流します。つまりここが、いわゆるリンパ液の出口だと言えます。

【簡単セルフマッサージ】
1.体の中心側の鎖骨を上下に挟むように、人さし指と中指を当ててグーっと圧をかける。
2.そして、左右に小さくスライドさせるように、10回ほどほぐしていく。
3.鎖骨の中心から外に向かって、指の位置をずらしながら計4か所ぐらい。
4.反対側も同様に行う。
当店のヘッドスパやもみほぐしでも鎖骨まわりをほぐしていきますので、合わせてご利用くださいね!

こんにちは!スリーシープです!
こないだ高校の同級生たちと海に行ってきました!
何年ぶりかわからないほど久しぶりで、新鮮に思えて楽しかったです!
BBQをしたり、お酒を飲んだり、高校生の時とは違う遊びになって不思議な感覚になりました( ^∀^)
夏は暑くてやだな~と思ってましたが、今年は楽しいことたくさんできて、夏もいいな~と思い始めてます!
また来年の夏も楽しいことできますように♪
こんにちは!【スリーシープ】山下です。
今日は意外と皆さん知らない、鎖骨と肩こりの関係をご紹介したいと思います。
肩こりといえば、肩をもんだり、肩を回したりとセルフケアを行う方は多いと思います。
以前にも、肩こりには肩甲骨周りのケアもオススメさせて頂きましたが、実は鎖骨も肩こりや肩甲骨周りの疲れと深い関係があるんです!
鎖骨は、肩甲骨や胸骨とつながっていて、鎖骨が圧迫されると肩の関節の動きが悪くなります。
また、鎖骨周りは血管や神経、リンパが密集している部分です。
鎖骨の圧迫を放置しておくと、血流の悪化によって、老廃物が溜まりやすくなるため、これが肩こりや首こりの大きな原因になると言われています。
鎖骨周りをほぐす事によって、滞った血流やリンパの流れを促進し、肩こり首こりの改善が期待できます。
特にデスクワークなどで、肩、首回りに重だるさを感じる人は鎖骨の下あたりを押す『鎖骨押しマッサージ』がオススメです♪
もちろんセルフマッサージでも可能ですが、
当店のドライヘッドスパのメニューの中にも、デコルテマッサージがあり、合わせて首肩、頭も同時に施術していきますので、首肩ダル重い方々にぜひオススメしたいです♪
自宅でセルフケアはするも、なかなかよくならないその辛さ、ぜひ当店に任せてみませんか?^^
ご来店お待ちしております(^▽^)/
山下
こんにちは!スリーシープです!
今日は寝返りについてお話します!
深い眠りのノンレム睡眠の時に大脳が休息し姿勢を保ったり、体の位置の認識が出来なくなったりするので寝返りが起こると言われています。したがって、寝返りが多くなるのはノンレム睡眠中、もしくはレム睡眠が終わってノンレム睡眠に移行していくときです。
また寝返りの回数は一晩に20回程度が理想です!
快適に寝ていれば寝返りの回数はあまり多くありません。柔らかすぎる、硬すぎる寝具で寝ると体の負担を減らすために寝返りの回数も多くなってしまいます。
快適な睡眠を得るためにも自分にあった寝具選びも重要なポイントです♪

こんにちは!ドライヘッドスパ【スリーシープ】です!
今日は「 完骨 (かんこつ) 」
というツボをご紹介します!!!
完骨は首から頭への血流を良くする効果がある
ツボです!
不眠や首のコリの緩和にも効果があり、浮腫みやすい方にもおすすめです!
ツボの位置は、耳の後ろの一番高いところの斜め下のくぼみです!
耳たぶ裏のくぼみの延長線上、髪の生え際の出っ張った骨の斜め後ろにあるくぼみにあるツボになります。
頭をつかむようにして、親指をツボに当て、頭の中心にむかって押してみてください。
スマホやデスクワーク、家事等で、頭から首肩周りのコリを感じられましたら、ぜひプッシュしてみてくださいね!
ツボおしは、コリなどを感じる前に行っていくのも、とても効果的ですので、日常生活でも気軽にプッシュしてみてください!!
さらにおすすめのタイミングは、お休みになる
30~1時間前くらいに、深呼吸をしながら、おしてみてくださいませ♪
こんにちは!スリーシープです!
今日はドライヘッドスパの効果についてお話させていただきます!

ここ数年で人気になったドライヘッドスパ、効果を知って身体のお悩みを改善していきましょう♪
今日は3つご紹介させていただきます!
1.睡眠の質が向上
施術を受けることで、凝り固まった頭の筋肉がほぐれ、血流が良くなります。
普段使わない頭の筋肉をほぐし、脳の疲れを取ることで質の良い睡眠をとることができます。
眠りが浅い方、疲れやストレスなどから来る慢性疲労のお悩みの方にもオススメです☆
2.眼精疲労の改善
眼精疲労の原因は、目の使いすぎによる筋肉の緊張、血行不良です。
ドライヘッドスパをうけることで、頭の筋肉もほぐれ、血行が良くなり眼精疲労を改善することが出来ます。
私の感覚ですが、施術をうけた後に目を開けると視界が広くなったと感動しました!!
3.脳脊髄液の循環が良くなる
皆さんは「三大体液」をご存知ですか??
「三大体液」とは、「血液」「リンパ液」「脳脊髄液」です。
「血液」「リンパ液」はご存知の方が多いと思いますが、この3つの中でも特に重要なのは「脳脊髄液」です。
「脳脊髄液」は「血液」「リンパ液」の司令塔のような役割もしています。
「脳脊髄液」の循環を良くすることで、自律神経が整い、「血液」「リンパ液」の循環も良くなります。
ドライヘッドスパをうけることで、むくみや冷え性、肌トラブルなどのお悩みも改善できます!
他にもまだまだ効果があるドライヘッドスパ☆
またお話しますね♪
是非、日頃の疲れを当店で癒されに来てください!
鈴木
こんにちは!【スリーシープ】です!
今日は、金縛りについてご紹介したいと思います。
皆様は金縛りにあったことがありますか?

金縛りときくと、心霊的なにかを思い浮かべる方がいると思いますが、
実は、規則正しく訪れるはずの『レム睡眠』と呼ばれるものが、崩れて出てくることで、起こると言われています。不規則な生活や睡眠、精神的ストレスや過労、細切れにとる睡眠などで心身が疲弊し眠りがしっかりと取れていない時に起きやすく、専門的には『乖離したREM睡眠』と言われています。
金縛りの症状として、
・意識はあるのにからだが動かない
・息苦しさを感じる
・耳鳴りがする
・声が出ない
・幽霊のような影が見える
・ジーン、などの幻聴が聞こえる
・触られるような感覚
などがあげられます。これらの症状陥った場合、金縛りにあっている可能性が高いです。
では、金縛りの原因は何なのでしょうか?
原因として以下が考えられるそうです。
・睡眠不足
・ストレス
・睡眠分断/睡眠の質の低下
・疲労の蓄積
など
金縛りにあったときは、無理に解こうとせず、ゆっくり深呼吸してリラックスしてみてください。
リラックスし、深呼吸しながら、指先などの身体の一部からゆっくりと動かしていきます。
その行動を、脳が徐々に察知していき縛りが解消していきます。
なお、普段から上質な睡眠をとり、生活リズムを整えたり、ストレスをため込まないように、適度に発散したりと、予防する方法もあるので試してみてください。
かなりひどい場合は、専門の医療機関に相談するのが良いでしょう。
当店のドライヘッドスパでも、不眠の方、よく寝られない方など、多くの方にご来店いただいております。
金縛りの原因といわれる、睡眠不足、疲労の蓄積改善のお手伝いが出来るかと思いますので、ぜひ当店のドライヘッドスパをお試しください!
こんにちは!ドライヘッドスパ【スリーシープ】です!
質のいい睡眠は身体だけではなく心の健康もつくります。睡眠の質をあげることによって様々なメリットをたくさん感じられるようになる実践方法をいくつか紹介します。
●規則正しい生活
●運動習慣を持つ
●寝る2~3時間前の入浴
●朝、起床後に光を浴びる
●食生活
●昼寝を有効に利用する
●室内環境を整える
●よく眠れる寝具を選ぶ 等
全部は難しいという方でも最初はどれか1つからでもはじめてみるといいと思います!
自分の無理のない範囲で取り組んでみましょう!
また睡眠の質をあげる為にドライヘッドスパも効果があると言われてます!
当店のドライヘッドスパは施術中にお眠りいただくのは勿論、毎日の睡眠改善にお役立ていただけると思います!
皆さまのご来店、心よりお待ちしております♪

こんにちは!ドライヘッドスパ【スリーシープ】です!
寝苦しい夜になってくると睡眠不足になられる方が増えてくるので対策などをお話しします!
~夏の睡眠不足セルフチェック~
・暑くて寝れない
・夜中何度も起きる
・寝ている間汗をびっしょりかいてしまう
・布団に入ってから30分以上眠りにつけない
・意識を失ったようにすぐに寝てしまう
・朝体がだるい
この中でたくさん当てはまる方は夏の睡眠不足になっている可能性があります!
しかしこの夏の睡眠不足は対策が可能です!!
例えば夏になると多くの方がエアコンを活用すると思います!
エアコンの温度を28℃前後に設定し、室温を26~28℃ぐらいに保ち、睡眠不足プラス熱中症予防もしていきましょう!
エアコンの風が直接当たっていたり、常にエアコンの温度を低く設定していると体の負担が大きくなり、不調に繋がってしまうので注意を。
パジャマは吸汗性、吸湿性の優れたものを選ぶのをオススメします!!
また入浴はぬるま湯にゆっくりと浸かり、リラックスした状態をつくってから眠りにつきましょう♪
