menu

新着情報一覧

店舗ブログ

背中ほぐし

こんにちは!スリーシープです!

背中はたくさんの筋肉が存在し、凝りや張りが積もっています。
背中全体をほぐすようにストレッチしたり緩めたり大きく動かすことで、背骨の横を通っている自律神経にもアプローチできます。
呼吸を深くしやすくなるだけでなく、自律神経も整いやすい状態に。
結果的に睡眠の質にも良い影響が期待できます。

ブログ画像
【背中のストレッチ】

・まず、あぐらをかいた状態で吸って両手を広げたら吐いて片方に倒れましょう。
吸って体を起こし、吐いて逆側に倒れるを繰り返します。

・次に、両手を上に上げたら上半身を右側にねじり両手を前後に下します。
吸って両手を上に持ち上げ体を逆側にねじり、肩の力を抜きながら吐いて両手を前後に下す工程を繰り返しましょう。

・そして、片手を斜め前に伸ばして吐いて前屈します。
吸ってその手を背中側に回したら、もう片方の手を天井方向に持ち上げ斜め上を観ましょう。
吐いて斜め前、吸って斜め上を繰り返します。

・最後に両手の指をからめたら手のひらを天井に向けて体全体を縦に伸ばします。
大きく吸って伸びをし、両手を解放しながらため息でいっきに吐き出し全身を脱力させましょう。

ドライヘッドスパとヘッドスパの違い

こんにちは!スリーシープです!

今日はドライヘッドスパとヘッドスパの違いについてです!

ドライヘッドスパとヘッドスパの大きな違いは、施術を行う目的です。
ドライヘッドスパは主にリラクゼーションを目的にしてますが、ヘッドスパは頭皮や髪の修復を目的としています。

ドライヘッドスパは、水やオイルなどを使用せずに頭を揉みほぐす施術です。
髪を濡らす必要がないため仕事やお出かけの合間に気軽に受けられるのが特徴です。

ヘッドスパは美容院やヘッドスパ専門店で受けられる施術でオイルやクレンジング剤を使い、ハンドマッサージされるものです。

ドライヘッドスパでは、

・首や肩のコリが改善する
・頭痛が改善する
・不眠が改善する
・自律神経を整えられる
・抜け毛が薄毛の予防につながる
・眼精疲労が改善する
・顔のアンチエイジングが期待できる

などの効果を得られることが出来ます。

ドライヘッドスパの1回の施術の効果は2週間程度とされているため、1ヶ月に2回程度の頻度で施術を受けることをおすすめします。せっかく施術を受けても効果が切れてしまうと、再び一から身体の機能やバランスを整え直す必要があるためです。

当店のドライヘッドスパを是非一度お試しください!

皆さまのご来店、心よりお待ちしております♪

ドライヘッドスパとヘッドスパの違い_20230928_1

体のリズムを整えよう

こんにちは!スリーシープです!

季節の変わり目は、暑さで体力を奪われた疲労感、だるさ、むくみ、寝つきの悪さなど調子がイマイチと感じることはありませんか?
夏の暑さや冷えなどから、季節の変わり目は体の不調を感じやすくなります。

夏の疲れに負けない、体のリズムを整える残暑のセルフケアをしましょう。

ブログ画像
◎起床後、就寝前に白湯を飲む
夏は冷たい食事や飲み物による胃腸の冷え、エアコンの効いた部屋で過ごすことにより体の冷えを感じます。
冷え対策には、胃腸の働きがゆっくりな起床後に、白湯を飲み前日の老廃物を追い出すこと、そして、副交感神経が優位になる午後のブレイクタイム、就寝前のリラックスタイムに白湯を飲むことなどがおすすめ。

◎薬味+根菜類を積極的に摂る
暑い時期は生姜、梅干し、大葉、みょうがなどの薬味が活躍しますが、これらは解毒や殺菌作用も高い食品です。野菜、お魚、お肉とも組み合わせやすいので、残暑も、代謝アップ、老廃物の排出の手助けとして活用しましょう。
根菜類は食物繊維が豊富。胃腸を整える効果が期待できますよ。

夏の疲れ予防、健康的な体の維持にも効果的ですのでぜひ参考にしてみてください。

おすすめの入浴方法☆

 

おすすめの入浴方法☆_20230925_1

最近、昼間はまだ暑いですが夜は涼しくなってきましたね。

過ごしやすい反面、夏と同じように冷たいものばかり飲んだり、冷房を下げすぎたりしていると体が冷えてしまいます。
体の冷えは自律神経の乱れや体調不良などに
繋がります。

心身ともに健康でいるためにおすすめなのは、暑くても涼しくても湯船に浸かることです!
お風呂は体も温まりますし、気持ちもほぐれてリラックスできますよね。

今日は冷え対策におすすめな入浴の仕方をご紹介します♪

・ぬるま湯に浸かる

熱すぎるお湯(42度以上)は交感神経を活発にしてしまうので、睡眠の質をさげてしまいます。
38~40度のぬるま湯は副交感神経を刺激するのでリラックス効果をもたらしてくれます。

・半身浴をする

全身浴は短時間で体を活性してくれますが、身体への負担も大きいです。
身体への負担も少なく全身をしっかり温めるには半身浴がおすすめです。
熱めのお風呂に入りたい時は時間を5分以内に
すると良いです。

・15~20分浸かる

38~40度のぬるま湯に20分浸かることで体に
負担なく全身くまなく温めることができます。
汗をかく前にお風呂から上がるくらいの
イメージです。

長時間の入浴は肌が乾燥しやすくなるので
肌の潤いを保つためにも正しい温度と入浴時間を守ることが大切です。

疲れや肌荒れが気になる時は入浴剤を入れてみるのもいいですよ☆

 

☆頭皮のかゆみの原因☆

こんにちは!スリーシープ瀬戸です(*^^*)
今日は頭皮のかゆみについてのおはなしです。

頭がかゆいと、頭皮の汚れを疑う方が多いのではないでしょうか。実はさまざまな原因があります。間違った対処をしていると悪化しやすいため、原因を把握することは大切です。

かゆみの原因
1.洗髪不足
頭皮に皮脂が溜まり、細菌が繁殖してかゆみを引き起こします。
2.洗髪のしすぎ
必要な皮脂まで取ってしまい、乾燥によって頭皮のバリア機能が低下し、少しの刺激にも敏感に反応してかゆみが起こります。
3.洗い方の問題
洗髪の際に爪を立ててゴシゴシ洗っていると頭皮を傷つけ、かゆみの原因となります。
4.その他
紫外線の浴びすぎは皮脂が酸化して地肌を刺激するほか、カラーリング剤やパーマ液などの化学的刺激が原因となることも。

☆頭皮のかゆみの原因☆_20230924_1

頭がかゆいからといって、かきむしるのはNGです。強くかいて頭皮にダメージを与えると、皮膚のバリア機能の低下につながりやすいので気を付けましょう。

頭皮への刺激が少ないもの、フケや炎症、かゆみなどに効果的な薬用成分が配合されたシャンプーでのヘアケアをおすすめします。

また、洗髪後に頭皮を濡れたまま長期間放置すると雑菌が繁殖しやすくなります。頭皮がかゆいときは自然乾燥ではなく、熱に注意しながらドライヤーで素早く乾かしましょう!

☆入浴の3大効果☆

こんにちは!スリーシープ瀬戸です(^^)
今日は入浴の効果についてのお話です。

皆さんはお風呂の際は、、湯銭に浸かっていますか?
入浴にさまざまな効果があります。
その中の3大効果について紹介します!

1、温熱作用
体を温めて血流up
温かいお湯に入ると体の皮膚の表面温度が上がります。皮膚の表面近くの血管から温まった血液が前肢をめぐり、血流がup。新陳代謝を促し、体内の老廃物物や疲労物質が体内に排出されるため、肩こり、腰痛、筋肉痛などが緩和されて疲れも取れます。
これらは、お湯に肩までつかる全身浴だから起きる効果です。

2、静水圧作用
締め付けて『むくみ』を解消
お湯の水圧によって全身マッサージされたような状態になり、『温熱作用』と同様、血流が良くなります。立ち仕事などによりむくみやすい人は、お湯につかって締め付け効果を働かせれば、むくみ解消に繋がります。この効果も全身浴で発揮されます。

3、浮力作用
筋肉や関節を緩めて緊張をとる
肩までお湯に浸かると体重が10分の1程度になります。重力から解放されてリラックスできると同様に、筋肉や関節への負担も減少します。ブログ画像
忙しいときは、ゆっくりお風呂に浸かる時間がとれないことも多いと思います。
自分の出来る範囲で構わないので、お風呂に浸かることを習慣づけてみてくださいね!

炭酸スプレー♪

こんにちは!スリーシープの鈴木です!

皆さんの頭皮は何色ですか??
頭皮の色は今の健康状態を簡単に判断できる方法の一つと言われています。

健康な頭皮の色の順番は

青白い→黄色→赤色→茶色

の順です。

・青白い頭皮は血行がよく、頭皮に水分が十分保湿されている健康的な状態です!

・黄色の頭皮は、体の酸化サインです。
加齢による抗酸化力の低下、紫外線やストレスなどの影響を受け、酸化している可能性があります。

・赤色の頭皮は、血行不良や炎症が悪化している可能性があります。
酷い場合はお医者様にご相談を…

・茶色の頭皮は、黄色と赤色の両方合わさってる状態です…

青白い頭皮を保つため、今の頭皮の悪化を防ぎ、より良くしていくためにもドライヘッドスパを受けて血行をよくし、健康状態を維持していきましょう!


当店では炭酸スプレーというものがございます。
ドライヘッドスパにつけて頂くと、炭酸の力でより血行が良くなる効果がございます。
是非1度お試しください!

肋骨の開きにオススメストレッチ♪

こんにちは!

先週金曜日の山下のブログご覧いただきましたか?^^
前回、肋骨の開きの原因についてお話させて頂きました。

今回は、肋骨の開きにオススメのストレッチをご紹介していこうかと思います!

〇ストレッチ前に自分の肋骨は開いているかチェックしましょう☆
まず、鏡を見ながらゆっくり呼吸してみて、息を鼻から吸ったときに肩が上がるようであれば、肋骨とそれに伴う肋間筋や横隔膜がうまく使えていない可能性があります。
息を吸ったときには肋骨が前後左右に広がり、息を吐いたときには肋骨が中央にしっかり閉じることができていれば、深い呼吸がきちんとできている証拠です。
もし、肋骨とそれに伴う肋間筋や横隔膜がうまく使えていないようでしたら、肋骨ストレッチをして改善しましょう。痩せやすく深い呼吸ができる体を作る、2つの肋骨ストレッチのやり方を紹介します。

◎タオルを使って肋骨を引き締めるストレッチ法

1.タオルを細長く折り、肋骨下部に巻きます。タオルを巻く位置は、みぞおちの高さが目安。タオルを胸の前でクロスさせ、両端をつかんで絞り上げます。これにより、肋骨を意識しやすくなります。
2.背すじを伸ばして姿勢をよくし、胸の前でクロスしたタオルを両腕で引っ張って絞り、息をしっかり吐き出します。肋骨が閉じるのをタオルでサポートするイメージで行います。
3.息を吸うときは胸に巻いたタオルをゆるめていき、肋骨で前後左右にタオルを広げていくイメージで行います。この呼吸を5回繰り返しましょう。

このストレッチをこまめに行うことによって、以下の効果が期待できます!

・代謝が上がり痩せやすくなる
・肋骨が閉じ切ることでくびれができる
・姿勢がよくなる
・巡りが良くなるので冷え、むくみ、肩こりが軽減する
・眠りが深くなり疲れにくくなる
・内臓の活動が活発なることで消化促進

ぜひ、試してみてくださいね♪

睡眠不足だと甘いものが欲しくなる?

こんにちは!スリーシープです!

みなさんは睡眠不足のとき甘いものを食べたくなるときがありませんか?

甘いものを食べたくなる理由のひとつとして睡眠不足も関係しています。

睡眠不足は食欲を増進させる「グレリン」というホルモンの分泌を増やし、食欲を抑制させる「レプチン」というホルモンの分泌を減少させます。

このグレリンが増えることによって食欲が増し、甘いものが無性に食べたくなってしまうことがあります。

睡眠不足は様々な不調の原因となりますので普段からしっかり睡眠をとるようにしましょう♪

ブログ画像

お昼寝を活用しましょう

こんにちは!スリーシープです!

今日は昼寝の活用についてです。

不規則な睡眠時間を長く続けていると、身体のリズムが狂い体調不良になることがあります。
夜の睡眠時間を増やして睡眠不足を解消することはできても一時的であって身体がしっかり
休むことはできていません、、、

そんな時は、昼寝をうまく使いましょう。
眠気のピークは午後2時~4時です。眠気に襲われると、仕事など捗りませんよね。
午後の仕事をスムーズに行う為にも昼寝をして頭をスッキリさせましょう。

そして午後の仕事も捗れば夜はぐっすり眠れて睡眠の質も上がります!!
昼寝( 仮眠 )時間はお昼の12時から午後3時までの間に20分を目安に取りましょう。
逆に寝すぎると深い眠りになってしまい、起きてから頭がスッキリしません。
起きてからぼーっとしてしまうことがあるので昼寝をする前にコーヒーや緑茶など
カフェインの入ったものを飲むと、20分程でカフェインの覚醒作用が効きはじめ、目覚めやすくなります。
ですがカフェインの摂りすぎには気をつけてくださいね。

ブログ画像