menu

新着情報一覧

店舗ブログ

血行促進とかゆみの関係性

こんにちは!
最近天気もいい日が続いて、日中は12月にしてはぽかぽか日和ですね!
朝夜との寒暖差がかなり大きいので、温度調節気を付けてお出かけくださいね!

さて、皆さんは寒くなったら体のいたるところがかゆくなるというのを体験したことはありませんか?
冬になると、皮膚に外的刺激が加わってかゆみを引き起こすことがあります。

今回はそのかゆみについてお話ししたいと思います。

冬場になると、外気が冷たくなり、体の冷えが起こります。体が冷えると血行が悪くなりますし、末端に行けば行くほど血管が細くなって血液量が十分に廻りません。

そこで、寒い外から暖かいお家に帰ったとき、寒い外で運動を走って体を動かしたり、温かい湯船につかったときなど、
冷えた部分に一気に血流が行き届くと、かゆみを引き起こしやすくなります。
ヒスタミンという物質とかゆみの作用に関係があると言われています。

有効なのは、薬でかゆみをおさえるのはポピュラーな方法ですが、新たな刺激を加えないようにかきむしらないようにすることが大事です!

肌の乾燥を防ぐためにも、クリームを塗って保湿することがかなり大事になってきます。

わたしも最近、無性に膝の裏や脇付近がかゆくなって、皮膚科にかかりましたが、服や皮膚同士が擦れる部分は、静電気がおき、乾燥しやすくなるみたいです。

皆さんも、かゆみを感じたら、かきむしらないようにして、保湿してみてください。
あまりよくならないようでしたら、一度皮膚科で相談するとよいと思います!ブログ画像

基礎体温と免疫力

こんにちは!スリーシープです!

皆さんは自分の平熱を把握していますか?

日本人の平熱は36.89度といわれています。

しかし最近では低体温の人が増えているそうです。

体温が1度下がると免疫力が30%以上、代謝が約12%低下するといわれています。

低体温は免疫力の低下につながります。 身体の免疫機能が低下する為、細菌やウイルスなどの病原体に感染しやすくなります。

また内臓が冷えることで消化不良や体力の低下、食欲不振が起こります。 自律神経の乱れによる血行不良になり冷え症も同時に感じることもあります。

基礎体温を上げるには内蔵を温める、湯船に浸かる、運動をするなどがあります!

低体温で体調を崩しやすい方は基礎体温を上げてウイルス等に負けない体づくりを目指してみるのもいいかもしれません♪

ブログ画像

万能のツボ♪

こんにちは!スリーシープです!

親指と人差し指の骨が交差するくぼみの部分に合谷というツボがあります!

このツボは幅広い症状に活用できる万能ツボといわれています。

頭痛や目・鼻・歯の痛み、ニキビや肌荒れといった首からの上の症状や、肩こり、大腸の不調、ストレスを緩和する効果があるそうです!

簡単に手軽に押せるので是非試してみてください♪

ブログ画像

数分間の我慢!こまめに換気しましょう!

ブログ画像

こんばんは^_^セラピストの浅川です、いつも当店をご利用頂きありがとうございます(^^)

さてさて、かなり寒さがきつくなってきましたね!とうとう我が家でも暖房を使い始めましたが、そうなると気になるのが部屋の空気ですね‥

インフルエンザやコロナもまだまだ油断出来ないのでこまめに換気を心がけていきたいですね、当店でもこまめに換気を行っていますのでお部屋が寒いなと感じた時は遠慮せず声をかけて下さいね^_^
特にオイルトリートメント中は肌が露出するので無理せず教えて頂けると有り難いです。

季節の変わり目で体調不良や花粉症を発症している方が増えてますので免疫力をあげる行動も心がけていきたいですね\(^o^)/
一緒に寒さに負けない強い身体作りを目指していきましょう!

屈筋を緩ませる耳たぶまわし

こんにちは!スリーシープです。

本格的に寒くなり血行が悪くなると、顔のむくみや肩こりなど身体のトラブルが増えますよね(>_<)

そういった「病院へ行くまでもない不調」がある方はもしかしたら、耳周りの筋肉が緊張しているのかもしれません。

実は耳の周りの筋肉は全身の「屈筋」の起点となっています。

「屈筋」とは関節を曲げる筋肉のことです。
屈筋の起点である耳の周辺が緩むと連動する屈筋の動きもよくなり、身体の余計な力が抜けていく。
その効率的な方法が今回ご紹介する「耳たぶまわし」です。

やり方のポイントは、すべての工程を「ごく弱い力加減」で行うことです。

【耳たぶまわしの方法】
1.耳たぶを手の親指と人差し指の先で軽くつまむ
2.脇をやや開き、ごく弱い力で後ろ側へ4回まわす
3.その後緩みを下に流していくようなイメージで頬を撫で、首まで流して深呼吸をする

口を少し開けると、周囲の筋肉に穏やかな振動が伝わりやすくなります。

フェイスラインもシュッと細くなって、むくみも解消され肩こりも緩和されます(^^)
是非一度お試しください。

ブログ画像

ドライヘッドスパの魅力

こんにちは
スリーシープスタッフの上遠野です!

最近、初めてのドライヘッドスパの施術で当店を選んで受けに来ていただくお客様が多く大変嬉しく思っておりますT_T
そこで、簡単にドライヘッドスパの魅力をお伝えしようと思います♪

ドライヘッドスパはシャワーが不要なため気軽に受けることが可能です!
頭皮や頭のコリを集中的にほぐすことが主な施術内容で、
肩や首コリ、眼精疲労に絶大な効果があります。
わずかな時間でリフレッシュすることが可能です◎

従来のヘッドスパは髪が洗ってもらえ、施術後にセットしてもらうこともできますが、その分時間もかかってしまいますよね…

ですがドライヘッドなら短時間での施術で肩や首までほぐすことが可能です!

他にもたくさんいい事がありますので受けたことがない方はぜひお試しください♪

ブログ画像
皆様のご来店心よりお待ちしております(*^^*)

【スタッフ紹介】初めまして、土門です。

初めまして、スリーシープの革命児(自称)
土門(どもん)です。

山形県から来ました。
愛知県、雪かきしなくていいから最高です。

食べること、お話しすること、歌うことが好きです♪♪♪

私は、「お客様一人一人」「その日のお身体の状態」に合わせて施術をしますので、毎回変化球加えさせていただきます。

リラックスはもちろん、お身体の状態改善に全力で努めます。
身体の不調の原因解析、改善、提案をいたします。

あなたの自己肯定感とQOL爆アゲしちゃうぞ~~~
よろしくお願いします!

 

冬になると自律神経が乱れやすい!?

ブログ画像

こんにちは!スリーシープです!

最近また一段と寒くなりましたね…
お身体の体調は大丈夫でしょうか??

実は冬になると自律神経が乱れる方が多いみたいです。
夏よりも冬のほうが日中と夜間の気温差が大きいのに加え、暖房によってさらに気温差が生じるために自律神経が乱れ、体調が崩れやすくなります。
さらに、仕事や人間関係のストレス、生活習慣の乱れなどで自律神経の機能が低下している方がいることから、冬に体調を崩す人が近年増えてきています。

冬は楽しいこともたくさんありますが、外に出ると寒くて身体が強張ってしまい、身体に不調が表れる方も多いと思います。

1年間頑張ってきたご褒美に是非、当店で身体を癒しにきてくださいね♪

ストレッチはなぜ必要??

ブログ画像

こんにちは!スリーシープの鈴木です!

揉みほぐしを受けに行くとスタッフさんから「ストレッチしてくださいね」と言われることが多いと思います。
「なんでやらないといけないんだろう??」と思う方も多いと思います。私もその1人でした。
今日はストレッチの大切さをお伝え出来たらと思います!

机に座りっぱなし、スマホやパソコン作業…。
現代人の生活は、長時間同じ姿勢でいる機会がとても増えています。
長い間同じ姿勢でいると、筋肉は硬直、血流も滞って酸素や栄養素が行き渡らなくなり、老廃物などの疲労物質が体内に溜まってしまいます。
その結果、コリや疲れが出てきます。
さらに、身体が硬直すると本来使われるべき筋肉が使われず、新陳代謝も悪化。太りやすい体質にもなってしまうのです。
柔軟性を失うことは、こんなにも悪影響を及ぼしてしまいます。

そこで毎日の生活に取り入れたいのがストレッチです。
ストレッチは、運動前の怪我を予防するだけのものではありません。
健康のために、簡単に日常生活の中でおこなうことができる軽い運動でもあります。
身体をゆっくりと伸ばして、筋肉の柔軟性を高めながら関節の可動域を広げることで、さまざまな不調に対しての改善のきっかけとなってくれます!
結果肩こりや腰痛、疲れの解消につながるばかりか、運動不足の解消や脂肪燃焼にもひと役。
冷え性やむくみの改善、心を落ち着かせるリラックス効果も期待できます!

ストレッチで大切なことは、毎日続けることです!
身体の柔軟性は、一度ストレッチをおこなってもしばらくおこなわないと、元の状態に戻ってしまいます。
毎日続けるからこそ、筋肉はしなやかさを取り戻し、柔軟性を保てるようになるのです。
多忙な毎日の中ですが、たとえば5分肩や首を回したり、屈伸をしたり、前屈するだけでも、続ければ効果は得られるはずです。
デスクワークをしながらかかとの上げ下げ、なんていうのもオススメです!

毎日は無理という方でも、週に2~3回は、意識しておこなってはいかがでしょうか??

肩甲骨チェック

こんにちは!
今日は肩甲骨のお話をします!

普段意識することの少ない自分の肩甲骨の状態はなかなか自覚しにくいものですよね。肩甲骨周りの筋肉が硬くなってその働きが悪くなると、腕を上げづらくなります。そこで、「横からバンザイ」をするだけで自分の肩甲骨の状態が簡単にわかるのです。
では実際に、あなたの「肩甲骨ガチガチ度」をチェックしてみましょう!

1.かかと、背中、腕を壁に背を付けて立ち、手のひらを下にした状態で腕を肩の位置まで真っ直ぐに伸ばす。ブログ画像POINT
このとき、ひじを曲げないように注意!

2.そのまま腕が壁から離れないように上に上げる。肩の水平ラインと腕の角度を見る。

POINT
腕や肩に痛みを感じないところまででOK!

ブログ画像肩の水平ラインから上げた腕の角度が60度以上なら、肩甲骨に柔軟性が保たれている状態。45度未満の場合は、肩甲骨周りの筋肉がガチガチになっている証拠です!

そんな方には当店のオプションメニュー「肩甲骨はがし」がオススメです☆

オプションメニューですので、揉みほぐしやヘッドスパと合わせてご予約下さい!