こんにちは!スリーシープです!
昼間に眠くなってしまうことありませんか?
そんな時は昼寝が効果的です!
昼に短い睡眠をとることで3~4時間の眠気を予防することが出来ます!
思ったより短いと感じるかもしれませんが昼寝の時間は15分から20分くらいがベストです!
これはノンレム睡眠とレム睡眠の働きによります。
ノンレム睡眠は脳が休んでいる状態で、レム睡眠は脳が働いてる状態です。
眠気を解消させるにはノンレム睡眠を効率よくとる必要があります。
昼間に眠くなってしまう方は是非昼寝をしてみてください♪

新着情報一覧
こんにちは!スリーシープです!
昼間に眠くなってしまうことありませんか?
そんな時は昼寝が効果的です!
昼に短い睡眠をとることで3~4時間の眠気を予防することが出来ます!
思ったより短いと感じるかもしれませんが昼寝の時間は15分から20分くらいがベストです!
これはノンレム睡眠とレム睡眠の働きによります。
ノンレム睡眠は脳が休んでいる状態で、レム睡眠は脳が働いてる状態です。
眠気を解消させるにはノンレム睡眠を効率よくとる必要があります。
昼間に眠くなってしまう方は是非昼寝をしてみてください♪

こんにちは!スリーシープです!
現代社会では、人間の脳を過度に緊張させる生活習慣や娯楽が多いものの、ストレスが発散できない環境が蔓延しています。
また、肩や首、頭の筋肉は、運動や長距離の歩行といったものが習慣だった時と比べて運動量が減少し、周辺の筋肉が凝ることでストレスの原因に…(>_<)
さらに、自然などに触れ合う機会も減り、脳に心地良いとされている「シータ波」を出す状態環境も少なくなっています。
ドライヘッドスパは、施術によって凝り固まっている頭皮をほぐし、リラックスした状態で浅い眠りの脳で発生する「シータ波」を増やすことができます。
頭が重い、ホッと一息つきたいといった方にドライヘッドスパはぴったりです!
ぜひ当店でリラックスした時間をお過ごしください(^^)
こんにちは!スリーシープです!
毎日使う機会が多いスマホやパソコンですが、操作をしていると猫背や前かがみの姿勢になりがちですよね。
その状態だと気道が狭くなり呼吸が浅くなってしまいます。

呼吸が浅くなると体に酸素が行き届かなくなり、代謝が落ち、血行不良や疲れの原因に。また、自律神経のバランスが乱れてストレスを溜めやすくなり、イライラする、ぐっすり眠れないといった症状も起きやすくなります。
自律神経を整えるには深い呼吸を意識することが大切です。
4秒吸って6~7秒吐く。大きく呼吸することは体にたっぷりと酸素を行き渡らせ気持ちをリフレッシュさせてくれます。もちろん脳への活性化にも繋がるので、疲れてきたなと感じたら大きく呼吸をしてみてください(^^)
酸素を充分に行き渡らせることで解消される症状がいくつもあると思います。
呼吸の仕方ひとつで、自律神経が整い、心身の健康が大きく左右されますので、ぜひ正しい呼吸法を身につけてストレスを解消させましょう!
21土曜、22日曜は「名古屋祭り」です!
交通規制の影響を受ける場合がございます。
お車でお越しの方はご注意ください。
久屋大通公園にも屋台がたくさん出てるみたいです♪
休憩中に買いに行こうかな?

こんにちは!スリーシープです!
ヘッドスパは続けていくといい効果がたくさんあります。
【 健康的な髪の毛 】
血流が良くなり、頭皮が健康になるのでハリ、ツヤのある髪の毛を育てることが出来ます。
【 首、肩コリ改善 】
頭と首の筋肉は繋がっていて、首と肩の筋肉も繋がっています。
頭のコリをしっかりほぐすことで、首肩コリの改善にも効果があります。
【 顔のリフトアップ 】
お顔のたるみは頭皮からという言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが
まさにその通りなんです!頭皮がたるんでしまうと
その皮膚は下がってくるので顔もたるんでしまうのです。。
額にシワが出てきたり目元が落ちてきた場合は、特に頭皮のたるみが原因といえます。
【 目の疲れ、頭痛の改善 】
目の周り、頭の筋肉が緊張・収縮し、血行不良になり目の疲れ頭痛の症状が出てきます。
マッサージで筋肉をほぐすことで改善が期待されます。
是非試してみてくださいね♪
こんにちは!スリーシープです!
最近だいぶ涼しく過ごしやすくなりましたね♪
季節の変わり目で体調を崩しやすくなる方も多いと思います。
日が短くなったり長くなったりする季節の変わり目は、いつも通り生活しているつもりでもリズムを崩しやすくなります。
気温の変化が大きい季節の変わり目のこの時期に注意が必要となるのが、体温調整のために自力神経が過剰に働き、疲労がたまる寒暖差疲労と呼ばれる症状です。
寒暖差疲労をためないためには生活習慣を整える、軽い運動をする、体を温めるなどの対策があげられます!
寒暖差で体調不良になりやすい人は出来ることから取り組んでみてください♪

こんにちは!スリーシープです!
今日は読書についてお話しします!
夏の暑さが過ぎ去って気温が低くなる秋は集中しやすい季節です。
人間の集中には気温や湿度が関係しており、22度前後の気温が集中に適しているようです。
真夏日になることも多い8月が過ぎ涼しくなると、自然と集中しやすい環境が作られるのかもしれません。
読書の秋におすすめの過ごし方♪
・バスタイムを満喫する
ゆっくりとお風呂に浸かってバスタイムを満喫してはいかがでしょうか。
半身浴をして汗をかきながら読書をするのもおすすめです。
脱水症状にならないように水分の補給は必ずしておきましょう。
入浴前に1杯の水を飲んでから始めてください。
・温かい飲み物を作る
気温が下がる秋の夜、温かい飲み物をお供にリラックスしながら読書を楽しみましょう。
ホットワインなど温かいアルコールもおすすめ。
コーヒーなら豆を挽くところから、紅茶なら茶葉を蒸らすところから。
手作りの楽しみを知ると、飲み物だけでなくスイーツや料理にもこだわりが出て、より美味しいものを作りたくなるかもしれません。
読書のお供を、好きな手作りの品で揃えてみてはいかがでしょうか?

こんにちは!スリーシープです!
今日は寝る時の照明についてお話します!
夜に明るい照明をつけたまま眠ると体内時計に影響し、質の良い睡眠をとれなくなるだけでなく、心拍数は上がり体が緊張した状態になり、血糖を下げるインスリンの作用が悪くなるインスリン抵抗性にも悪影響があらわれることが分かっています。
寝る時には眩しさを感じない程度のほんのりした明かりにすると良いです!
また照明の色には、オレンジっぽい電球色、青っぽい昼光色、白っぽい白昼色の3種類がありますが最もおすすめなのは電球色です!
リラックス効果のある暖色系なので眩しすぎず、寝付きを良くするのに適しています!
快適な睡眠をとるためにも照明にも気を付けてみるといいですね♪

こんにちは!スリーシープです!
今日は足湯の効果をお伝えさせていただきます♪

足湯をすることで免疫機能アップの効果があると言われています。
足湯に浸ると血液が穏やかに全身を巡り、体全体がほっこり温まっていきます。
すると、体中の細胞が活性化して免疫機能が高まります。
免疫機能の向上は、健康維持にはもちろん、ダイエットにもいいと言われています。
また、足湯は血液循環の改善にもいいとされています。
足の冷えやむくみの多くは余分な水分や老廃物の停滞が原因です。
足湯はそれらを血液とともに穏やかに循環させ、冷えやむくみを軽減してくれます。
足の血液循環の改善は内臓機能にもよい影響が…☆
そして、自律神経を整える効果やリラックス効果、入眠促進効果にも期待ができます。
自律神経は、日々の疲れやストレスで乱れがちですが、足湯に浸かることで副交感神経が活発になり、心身ともにリラックスし始めるんだそうです。
緊張や興奮が鎮まることで自律神経のバランスがうまく整うのと、寝る前に足湯に入れば入眠促進にも役立つのでオススメです!!
こんにちは!スリーシープです!
背中はたくさんの筋肉が存在し、凝りや張りが積もっています。
背中全体をほぐすようにストレッチしたり緩めたり大きく動かすことで、背骨の横を通っている自律神経にもアプローチできます。
呼吸を深くしやすくなるだけでなく、自律神経も整いやすい状態に。
結果的に睡眠の質にも良い影響が期待できます。

【背中のストレッチ】
・まず、あぐらをかいた状態で吸って両手を広げたら吐いて片方に倒れましょう。
吸って体を起こし、吐いて逆側に倒れるを繰り返します。
・次に、両手を上に上げたら上半身を右側にねじり両手を前後に下します。
吸って両手を上に持ち上げ体を逆側にねじり、肩の力を抜きながら吐いて両手を前後に下す工程を繰り返しましょう。
・そして、片手を斜め前に伸ばして吐いて前屈します。
吸ってその手を背中側に回したら、もう片方の手を天井方向に持ち上げ斜め上を観ましょう。
吐いて斜め前、吸って斜め上を繰り返します。
・最後に両手の指をからめたら手のひらを天井に向けて体全体を縦に伸ばします。
大きく吸って伸びをし、両手を解放しながらため息でいっきに吐き出し全身を脱力させましょう。