menu

新着情報一覧

店舗ブログ

お花見

こんにちは!ドライヘッドスパ【スリーシープ】です!

久しぶりのブログになってしまいましたm(__)m

季節はすっかり春。
桜も満開となり、ポカポカ天気でどこかへお出掛けしたくなるような日が増えてきましたね!

この前桜を見にお花見に行ってきましたので、今回はその様子を皆さんにお伝えしたいと思います!

今回、お花見に出掛けたのは鶴舞公園。

ブログ画像

前日が大雨だったので、行けるかどうか不安でしたが当日はなんと晴天。
地面がぬかるんでいることもなく、お花見日和に恵まれました!!
数年ぶりに出店も多く昼も夜も人がかなり多かったです。

ブログ画像

チューリップも咲いていて春だなぁ~。としみじみしながら屋台も堪能しました♪

お天気にも恵まれ、桜もちょうど満開だったお花見はとっても春を感じられる素敵なイベントになりました。
また、4月から環境が変わる方も多いかとは思いますが楽しんでいきましょう♪

↓こちらはライトアップされた夜桜。
昼と違った雰囲気で綺麗でしたよ~!ブログ画像

雨続きですなぁ(T_T)

ブログ画像

こんにちは!セラピストの浅川です(^^)
今日も雨ですね(T_T)桜が咲く頃になると雨が降るような気がするのは気のせいでしょうか?!
私は雨の日はどうも気分がどんよりしてしまうので自分を元気にする行動を心掛けてます(^^)

外に出るのが億劫になってしまうかと思いますが雨の日こそセルフメンテにピッタリだと思います(^^)
お家でゆっくりお風呂に入ってストレッチしたり、ひたすらのんびり過ごしたり♪自分を労る時間を作ってあげて下さいね(^o^)

リラクゼーションを受けるのもオススメですよ\(^o^)/
今日も足元悪いですが、皆様のご来店心よりお待ちしております☆彡

魔法のチーズケーキ

こんにちは♪

スリーシープの山下です!

先日、矢場公園の向かいにあるチーズケーキ専門店ALADDINさんに行ってきました。

普段は、ALADDIN専用のラインセンスコイン、カードがないと購入できないのですが、今回数量限定で新規のお客さんも購入できると言うことで伺ってきました!

とっても素敵なコンセプトで、店主の方の素敵な思いも沢山詰まった魔法のかかったチーズケーキはとっても美味しかったし、幸せな気持ちになりました。

限定数達すると、新規の方は買えなくなってしまうので、もし気になる方はぜひ伺ってみてください!

ブログ画像ブログ画像

セルフチェックしましょう!!

こんにちは!ドライヘッドスパ【スリーシープ】です!
今日は頭皮の硬さをセルフチェックする方法をお伝えしていきます♪

ブログ画像
その前に、頭皮が硬くなりやすくなる生活習慣は主に3つあります。
・睡眠不足
・運動不足
・食生活の乱れ
また、頭皮が硬いことによる症状やデメリットも主に3つあります。
・肩や首の凝り、頭痛
・抜け毛や薄毛、白髪
・顔のたるみ

そこで、セルフチェックをしてみましょう!
理想の硬さは適度なハリと弾力があり、揉むと動く状態です。
ご自身の頭皮はどうでしょうか?
始めに頭皮とおでこの硬さを見ていきましょう。
基本的に硬さは同じですが、頭皮のほうが硬いのであれば既に硬くなっている可能性があります。

また、簡単にできるセルフチェックがありますので参考にしてくださいね☆
・指を広げて頭皮をつかむ
・掴んだ状態のまま円を描くように指を動かす
・頭皮と指が同時に動くか確認する
頭皮が動かない場合は不健康な状態になっている可能性が高いです。マッサージをすることでに酸素と栄養が行き渡りやすくなり、肩首の凝り、抜け毛、顔のたるみ、頭痛といった症状を改善できます。
入浴時や入浴後、または起きた直後がベストタイミングですのでぜひケアしてあげてくださいね!!

顔の浮腫

こんにちは!ドライヘッドスパ【スリーシープ】です!

朝起きて鏡を見たときに、顔がむくんでパンパンだと一日憂鬱になりますよね…
むくみの原因を紹介します!

ブログ画像
●肩こり
PCやスマホを頻繁に使う人や猫背の方は血行不良になり、巡りが悪くむくみやすくなります。

●水分不足
むくむからと水分をひかえると、逆に水分不足でむくんでいる可能性もあります。
体は水分が足りないと、次にいつ入ってくるか分からないからと溜め込もうとすると言われています。

●塩分のとりすぎ
塩分を摂り過ぎると、体内の塩分濃度のバランスが崩れて、それを一定に保とうとするため水分をどんどん体内に溜め込んでしまいます。

●シャワーだけ
夏でも冷房で体は冷えています。
湯船に浸かって体全体を温めると冷えが改善されむくみ予防も期待!

●枕が合ってない
枕が低いと重力の影響で水分や血液が溜まりやすくなります。
枕が高いと首が不自然に下を向くため首や肩の負担となり、凝りや血行不良に影響します。

●睡眠不足
睡眠時間が足りないと代謝が悪くなり、水分代謝の低下に繋がることもあります。
日中に眠気がある場合は睡眠時間が足りていないサインです。

嬉しい事♪

ブログ画像

こんにちは(^^)久しぶりのしっかりとした雨でしたね!
急に寒さが戻ったので体調が少しでも優れない時は無理せず休憩して下さいね☆彡

私はこのお仕事をしていて嬉しいなぁと感じる事があります、それはお身体をほぐし終わった後にお客様が自己開始して下さる事です(^^)
身体がほぐれると心もほぐれるんですよね♪
アフターカウンセリングの際に「実は最近こうゆう事があって‥」等とご自身の事を話して頂ける事でなんだか距離がぐっと縮まった気がします(*^^*)

お客様が心身共にお疲れの時に安心して身を任せれるように、そしてお帰りの際には笑顔でまた明日を迎える元気を与えれる様に日々頑張って技術向上していきたいと思います!

本日も足元悪いですが、沢山のご来店心よりお待ちしております(^o^)

季節の変わり目

こんにちは!ドライヘッドスパ【スリーシープ】です!

春になると日々の寒暖差や気圧変動が大きい季節なのをご存知ですか?
春になると「やる気が出ない」「頭痛がする」「日中眠くなる」などといった経験はないでしょうか?

このような症状は自律神経の乱れによって引き起こされます。

ブログ画像
【春の不調の原因とは】
・激しい寒暖差
寒暖差に対応するため交感神経が働きます。沢山エネルギーが消耗されて疲れや怠さを感じます。
・気圧の変化
低気圧と高気圧の入れ替わりが激しいため、自律神経の切り替えがうまくいきません。日中の眠気や体の怠さはこの影響です。
・日照時間の変化
冬に比べて日照時間が長くなるため朝早く目が覚めたり、夜更かしが増えて生活リズムが乱れやすくなります。
・花粉症
花粉から体を守ろうとする防衛反応が過剰になっている状態です。免疫機能が過剰に働くため、体力が低下し眠気や怠さを感じます。

対策としては、食事は3食摂ることや少しでもいいので体を動かしましょう。
お風呂に入る時もシャワーだけではなく、しっかり湯船に浸かりしっかり睡眠時間も確保してくださいね☆

メンテナンス

こんにちは!ドライヘッドスパ【スリーシープ】です!
今日は体のメンテナンスについてお話ししていきます☆

ブログ画像
体のメンテナンスをすることでの効果ですが、パフォーマンスの低下や怪我を防止することができます。
メンテナンスを怠ると体のさまざまな所に不調が現れてしまいます。
頭痛や肩凝りなどの不調から、便秘や不眠といった自律神経が関係した不調まであります。
体のメンテナンスは整体院などで行うことができますが、自分でできるメンテナンス方法を紹介していきます!

体の不調の原因は結構の悪さなので肩甲骨を動かすのがおすすめです。
〈肩のメンテナンス方法〉
・肩を上にあげて首を締める
・肩を下げて首を伸ばす
・肩甲骨を背骨に近づけるようにし、その後背骨から遠ざける
などの方法があります。

また、血行をよくしたいなら半身浴もオススメです!
ぬるま湯でお湯を沸かし、20分程度湯船に浸かったら一度湯船からあがり休憩を挟みながら再び半身浴を行いましょう!なお、水分補給は欠かせないのでペットボトルに常温のお水を入れて浴槽に持って行って下さいね!!

瞼のピクピク

こんにちは!ドライヘッドスパ【スリーシープ】です!

瞼がピクピクと動くとき、こんな状態になっていませんか?

・しばらくピクピクするのが続くが、次第に落ち着く
・ピクピクする部位はまぶたの一部だけで、周辺には広がらない
→これらは瞼にある眼輪筋という筋肉の一部に異常な興奮が生じて起こるといわれています。

〈原因として考えられること〉
眼精疲労はもちろんですが、ドライアイや逆さまつげ等による目の表現を刺激するような状態になっていることや、長時間のパソコン・スマホの利用、肉体的・精神的な疲労、寝不足、合っていないメガネやコンタクトレンズの装用など、疲労の要因はさまざま考えられます。

瞼がピクピク動くのに気付いたら、まずは意識的に目を休めしょう。
また、アイマスクやホットタオルで目元を温めてあげると筋肉の緊張が和らぐのでオススメですよ!
時短方法ですので、是非試して下さい!!!ブログ画像

首のシワ

こんにちは!ドライヘッドスパ【スリーシープ】です!

ブログ画像
年齢を隠せないと言われている首のシワ…
気にしたことありませんか?

スマホを長時間見ていると、いつの間にか俯き姿勢が癖になってしまいます。
スマホ使用時でなくても、常にその姿勢になっていると、首に負荷がかかり首凝りの原因にも繋がります。
血行が悪くなり肌の状態も悪くなるので、シワやたるみができやすくなってしまいます。

普段の生活だけではなく、寝ている時の姿勢も関係しています。

枕が高すぎると顎を引いた状態となり、シワになる可能性も。
マットレスが古いと腰が沈みすぎて頭の位置がズレることもあります。
正しい姿勢で眠ることができれば、首のシワ予防の他にも睡眠の質がアップすることも期待できます!

仕事でパソコンを長時間使わないといけない方は、合間に小休憩を挟むと負担が軽減されます。
体を伸ばしてストレッチするなど、リラックスしながら筋肉を緩めましょう。